



在宅医療は高齢化が進む日本において、年々重要度が増している医療分野で、何らかの事情により通院が難しくなったときに、自宅や高齢者向け施設などの生活の場において、診察や治療、健康管理などを受けることです。
講師 鶴岡 優子 氏(つるかめ診療所)
日時 2025年11月9日(日) 午後1時30分~3時
会場 KATSUTAYA(勝田屋記念会館)
大田原市中田原2082-3 電話 0287-23-4165
入場無料、定員 200人(定員になり次第締め切らせていただきます)
受付は10月1日から、下記のリンクからPDFをダウンロードしてください。


マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」が届きます。
マイナ保険証をご利用の方も、まだお持ちでない方もこれまで通り医療機関などを受診できますが、詳細は下記の厚生労働省のページをご覧ください。
下記のYouTube動画でも詳しく解説されています。




医療機関では各種予防接種を行っていますが、予約制になっていることが多いので、予防接種を受けようという方は、かかりつけ医にあらかじめ電話などで問い合わせてください。

平日の夜間や休日の受診は、まず在宅当番医や休日等急患診療所を受診してください。入院が必要な場合は当番病院へ紹介となります。
こども救急ガイドブツク(栃木県)もご参照下さい。
みなさんのご理解とご協力をお願いします。<(_ _)>


高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。70歳未満の方で、医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、「限度額適用認定証」を提示する方法が便利です。
詳細は「全国健康保険協会のページ」をご覧ください。

難病の患者さんやご家族の方々が安心して療養生活が送れるように、医療に関する悩みや不安などについて、専門の医師が相談に応じます。
相談は無料ですが、定員があり予約が必要です。対象疾患、開催日時などをご確認の上、電話またはファックスで事前に予約してください。
申込みの詳細は下記のリンクをご覧下さい。開催予定表(PDF)もダウンロードできます。


以下のリンクからご覧ください。
サムネイルの下の「意見広告」リンクをクリックすると、pdfで閲覧・ダウンロードができます。

急性期の治療だけでは十分に機能回復できない場合に、さらなる回復を図る治療を行っています。患者さんひとりひとりに対して専門家が一丸となって最適のリハビリテーションプログラムを実施するチーム医療を行います。訓練は一年365日体制で、脳卒中や手術後の患者さんにも適応しますのでお問い合わせください。
〒329-2921 那須塩原市塩原1333
TEL 0287-32-4111 FAX 0287-32-4226